【MTG】レガシーのデッキの幅を広げる。
- sayashizuna
- 2020年8月20日
- 読了時間: 4分
4C Sonowコンが分裂してレガシーの2つのデッキになりました。
・青白奇跡
・アグロローム
アグロロームは絶賛調整中です。
非青系のコントロール兼コンボデッキを始めて使用する為
かなり気に入ってプレイしています。
…青白奇跡は?
昔からあるコントロールで多くの方がプレイしています。
かなり練習すれば色々なデッキに対して安定して強いデッキです。
デッキとしては某大手ショップさんのデッキレシピと大差はありません。
現状のレシピはコチラ

土地 Lands 21
6 島/Island
2 平地/Plains
1 Volcanic Island
1 Tundra
1 カラカス/Karakas
2 神秘の聖域/Mystic Sanctuary
1 乾燥台地/Arid Mesa
3 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
4 沸騰する小湖/Scalding Tarn

クリーチャー Creaturs 3
3 瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage

呪文 Spells 36
4 渦まく知識/Brainstorm
4 思案/Ponder
4 剣を鍬に/Swords to Plowshares
2 先触れ/Portent
1 呪文嵌め/Spell Snare
1 ドビンの拒否権/Dovin's Veto
3 相殺/Counterbalance
2 予報/Predict
1 神秘の論争/Mystical Dispute
1 否定の力/Force of Negation
1 天使への願い/Entreat the Angels
1 時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
2 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
1 至高の評決/Supreme Verdict
4 意志の力/Force of Will
1 ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria
3 終末/Terminus

Sidebord サイドボード 15
1 大祖始の遺産/Relic of Progenitus
1 外科的摘出/Surgical Extraction
2 紅蓮破/Pyroblast
1 水流破/Hydroblast
2 狼狽の嵐/Flusterstorm
1 仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
1 否定の力/Force of Negation
1 議会の採決/Council's Judgment
2 基本に帰れ/Back to Basics
1 時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
1 覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils
1 僧院の導師/Monastery Mentor
調整の結果と言えば済むレシピです。
かなり受動的なデッキです。
このように少し不満を感じるデッキは
ラボと呼んで色々なデッキに組み替えるようにしています。
なぜかこのように1つだけデッキが安定しないのですが
この不安定性を利用して、レガシー環境のカードを揃える目的を持つようになりました。
今の所、候補は3つ。
・スニークショー・オムニテル
・デルバー系
・色を足したコントロール
スニークショー・オムニテル
今までコンボ系のデッキを構築してこなかった結果…
コンボ系のカードは基本的に放出していたので手持ちがない現状です。
先週、少しオムニテルをお借りする機会があり感触がよかったので一考。
ゆっくり持っていないコンボパーツを揃えようと考えています。
また、レガシーをプレイされていない方が感じる「エムラクールで瞬殺される」
又は、デッキを使いたいと思われる方にお貸ししてプレイ出来る等もあります。
時期に揃えようと思っているデッキパーツなので
今回を機会に揃えて行く予定をしています。
デルバー系
白の代わりに赤を足してURデルバーの予定です。
スタンダードで使用しているイゼットスペルですが
現状ではスタンダートのローテーション落ちの秋以降あまり強く感じない為です。
現状の感触が良いのでモダンかレガシーに落とす考えです。
こちらはスタンダートを解体するか共有。
共有は性に合わないので、スタンダードを使い続けるのであれば
サっと不足分を買い揃える事も考えています。
他のフォーマットで似たデッキを所持していると
飽きが早そうなので、黒も足して死の影の採用も候補に挙げています。
色を足したコントロール
最後にこちら。
受動的なデッキに赤を足し、僧院の導師をアタッカーに据えるタイプです。
デッキは軽量ドロー・除去が豊富な上、バックアップが多いデッキになりそうです。
デルバー系と違い速度は速くないですが、じっくり楽しめそうです。
色々とお試しでデッキを使いながら環境で使われるデッキを観察する事も好きです。
メリットは妨害や除去に困らない点。
赤が入る事でサイドボードから苦手とする虚空の杯を
削剥や破壊放題で対処しやすく、青系相手には紅蓮破。
少し重いですが、議会の採決もそのまま採用を継続できるので
環境次第でサイドボードが左右されそうです。
墓地対策が自分の墓地を含めないように気を使わないと不利になりそうなので
気を付けたい所ですね。
このデッキが個人的には好みに合っており、手軽にシフトしやすいと予想しています。
いかがでしょうか?
自分が現状から派生させて新たなデッキに組み替える際に考える方法の1つです。
新たに1からデッキ構築となると大変なので
自分の好みに合わせるか、やってみたいデッキに絞り込みます。
行動に移す際はその時の心境や環境の流れを考える事もあるので
現時点での明確な回答はありません。
奇跡コンをも少し使用してみて、苦手と感じた場合は上記3つの試す予定です。
Comments