【MTG】パイオニアのサイドボードを考える。
- sayashizuna
- 2020年7月8日
- 読了時間: 2分
パイオニアのメインボードの入替が終わりました。
M21の発売により、サイドボードも改良していきます。
いつもお邪魔するショップでは小規模ながらパイオニアの大会もあります。
トップメタらしいデッキと言うよりかは各個人の好きなデッキを持ち寄っています。
今回の改良は元のデッキのミッドレンジ寄りのチューンナップ。
対して代わり映えはしていませんが、入れ替えました。
サイドボード 15

3 強迫/Duress
3 否認/Negate
3 才気ある霊基体/Gifted Aetherborn
3 肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium
1 残忍な騎士/Murderous Rider
2 破滅の刻/Hour of Devastation
クリーチャー主体の為、PWに直接触れるカードを減らしました。
対コントロール系に対する強迫・しれっと投入の否認。
メイン戦では極力青マナを見せないように意識しなければなりません。
強迫の前方確認からの否認で相手が驚く事もありますが最近は驚かれる事が減り残念です。
赤系のアグロに対する才気ある霊気体・肉儀場の叫び。
赤単・黒単には速度で圧倒的に負けてしまうので
何かしらで時間稼ぎをしなくてはなりません。
こちらの展開前に速度で削り切られる恐れもあるので、念には念を。
追加の除去枠に残忍な騎士。
除去のフリー枠ですが、戦慄掘りや暗殺者の戦利品などでも良いかも知れません。
使い心地によっては入れ替えの可能性もあります。
破滅の刻
全体火力兼除去。
こちらのクリーチャーも大半が流れてしまいますが、衰滅より有効。
M21で精霊龍、ウギンがパイオニアで解禁になり入替ようか悩んでいます。
ウギンの良さ・悪さ
マイナスの数値を選べる点、無色クリーチャーが流れない点。
マナコストが重い為、序盤の展開によってはプレイが難しい点。
マナクリ6枚・耕作3枚・4マナチャンドラ2枚と加速は豊富。
通ればかなり有利に動けるので採用を考えている所です。
どこで使うの?と聞かれた場合、どちらも明確な回答がないので思い止まる所ですね。
こちらの枠を墓地対策に回す事も考えている為、流行りのデッキに探りを入れて考えます。
ウーロやクロクサに悩まされるようであれば漁る軟泥を採用します。
悩んでいる枠用にできればコントロール系のデッキを使っている方と対戦したいですが
周りに青白コンのような低速のコントロールを使っている知人がいないので
コントロールデッキを使っている方がいればぜひ対戦したいですね。
自分で構築すれば早い話ではあるのですが、使いこなせる自信はありません…。
下環境のカードパワーに助けられている部分が大半です。
スタン・パイオニアで遅めのコントロールを使われている方は本当にすごいと思います。
Comments