top of page
検索

【MTG】スタンダードのデッキを改良しました。

  • sayashizuna
  • 2020年8月11日
  • 読了時間: 3分

昨日紹介したスタンダードのデッキを改良しました。


昨日の記事


思いついたカードをそのまま投入した為、改良の余地がありました。

改良後のデッキはこちらになります。



Lands 19

8 山/Mountain

9 島/Island

1 エンバレス城/Castle Embereth

2 蒸気孔/Steam Vents


息切れ防止用にエレンバス城を投入しました。

未使用の為、使用感は不明ですが、対コントロールデッキにも強そうです。

追加投入した関係で山が1枚減り、土地は19枚になりました。

どちらかと言うと青カウントが重要で、赤は最低1枚引ければ良いと言う判断です。



Creatures クリーチャー 18

4 スプライトのドラゴン/Sprite Dragon

4 戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist

4 砕骨の巨人/Bonecrusher Giant

3 海駆けダコ/Sea-Dasher Octopus

3 嵐翼の精体/Stormwing Entity


デッキ構築の基軸になった常智のリエールは抜けました。

 ・予想以上に嵐翼の精体が強かった点。

 ・戦慄衆の秘儀術師との相性が悪く、どっちつかずになる点。

 ・デッキとして3マナは重く素早くライフを削れない点。

 ・墓地活用カードの影響もあり、トーモッドの墓所に弱い点。


大まかにはこの4点です。

上記の阻害せず、ロングゲームに強くなれる海駆けタコを採用しました。

インスタントタイミングで変容する事がメインの為、こちらも2マナです。

動きとしては手札をほぼ使い切った頃に飛行クリーチャーに変容させます。

序盤に土地を多く引いた場合も追加ドローが可能な為

早めに呪文を確保する事ができるようになり、もたついている間に

不利な展開になる事が少し緩和されました。



Spells 呪文 23

4 選択/Opt

4 厳格な放逐/Stern Dismissal

4 高尚な否定/Lofty Denial

4 立腹/Infuriate

4 ショック/Shock

1 憤激解放/Unleash Fury

2 王家の跡継ぎ/The Royal Scions


海駆けタコの採用により憤激解放が1枚減りました。

本来であれば広いカードプールの中で別のカードを採用するべきです。

軽量呪文で膨れ上がったフィニッシャークラスのクリーチャー

スプライトのドラゴンや嵐翼の精体で一気にゲームを決めに行ける上

インスタントの為、相手をかなり驚かせる事ができるので残しました。

1度だけプレイできたパターンですが


1ターン目:ショックで相手クリーチャーを除去

2ターン目:秘儀術師プレイ

3ターン目:秘儀術師の攻撃、秘儀術師の誘発でショック。嵐翼の精体をプレイ。

4ターン目:立腹を嵐翼の精体にプレイ、攻撃。

      秘儀術師の誘発で立腹、憤激解放をプレイ。


4ターン目の挙動ですが、立腹で+3/+2が2回、憤激解放を含め果敢が3回誘発。

嵐翼の精体のみで22点のワンショットキルが可能でした。

相手としてはライフはかなり削られるものの、処理さえできれば…と言う状況ですが

一気にゲームが終わってしまって驚いていました。

もう少しデッキを使ってみて嵐翼の精体を4枚にしようか検討します。


また、こちらの手札が良くない場合は砕骨の巨人を活躍させます。

3マナ4/3と優秀で、王家の跡継ぎの能力を起動するとかなりのダメージ源になります。

地上戦で6/3の高パワーに先制攻撃・トランプル。

早いターンでこのサイズのクリーチャーを準備するには骨が折れそうです。

呪文を対象にする度に2点ダメージを受けるリスクはありますが

こちらも立腹・憤激解放でライフをかなり詰め寄る事も可能です。

普段はコントロールデッキが多いので、ものすごく楽しいです。


いかがでしょうか。

スタンダードのデッキではかなり安価でスピード感のあるデッキに仕上がりました。

MTGを始めて間もない方、普段は他のフォーマットをプレイされている方

自分のように速攻デッキをあまり使用されていない方…

様々な方にお試し運用でご紹介できるデッキになったと思います。

もう少し改良の余地はありますが…

気に入ったので、サイドボードも考えようかなと思います。

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2020 by なぱろぐ。Wix.com で作成されました。

  • LinkedIn
bottom of page